割箸の作法

箸袋に入った箸を使うときは、まず右手で箸袋から出た箸の上部を取り、左手を箸袋の底の部分に添えて持ちあげます。
次に、左手を箸袋の中ほどに移し、右手で箸を取り出しましょう。そして、箸置がある場合は、箸を箸置に置き、箸袋は盆や膳にのせないで、左側の外に置いておきます。箸置がない場合は、箸袋で箸置をつくると箸袋が美しく片づき、しかも食事に便利です。
 箸袋入りの割箸に出会ったとき、箸を取り出したあとの箸袋をさりげなく折りたたんで、サッと紙箸置をつくる光景は、とても美しいマナーに見えます。
箸袋から紙箸置をつくる方法にきまりはありませんが、簡単で美しい「結び文」の方法がよく知られています。

箸袋の折り方

袋の左端を四分の一ほどの長さで斜め手前に折り、右手でその上に右半分の袋を斜め手前に折り、袋の端を下にくぐらせて引き出します。折りあがったところで形を美しく整え、きちんと折り目をつけましょう。

忌み箸(お箸の禁)

まよい箸

どの料理から手をつけようかと迷い、料理の上であちこち動かすこと。

うつり箸

料理をいったん取りかけて、ほかのものに替えること。

ちぐり箸

汁物などのとき、椀の中をかきまぜて中身を探ること。

かき箸

茶碗や器のふちを直接口にあて、箸でかきこむこと。

よせ箸

箸で器を引き寄せること。

さし箸

箸で料理をつき刺して食べること。

よこ箸

2本の箸をそろえて、スプーンのようにすくいあげて料理をのせること。

なみだ箸

箸先から汁をたらすこと。

こみ箸

料理を箸で口に押し込むこと。

ねぶり箸

箸をなめること。あるいは、ロ中深く入れること。

たたき箸

箸で器をたたくこと。

にぎり箸

2本の箸をそろえて掌で握りしめること。器を取るときなどにしがち。
箸の頭を親指で押さえると攻撃の意味になります。

ほじり箸

盛りつけを無視して、底のほうにある料理をほじくり出すこと。

すかし箸

骨つきの魚を食べるとき、中骨を通して下の身をつつくこと。

お箸の話

割箸の作法

割箸の種類

箸材

目次ページへ