![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○キタバあかみねとは |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
河内長野市内に居住する障がい者に対して、各種の相談に応じるとともに教室やクラブ、講習会の活動をはじめ、地域社会との自由な交流を通じ障がい者の福祉の向上を図ることを目的に設置しました。このような視点にたって障がい者の方が明るく、楽しく、いきいきとした生活を送れるように、そして、障がいがある人もない人も活動を通じて、その交流が"キタバあかみね"という施設から地域社会に発展するように努めています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○主な事業内容 【医療・福祉・生活相談及び指導】 障がい者やその家族のさまざまな悩みやお困りの問題を一緒になって解決していこうとするものです。医療・福祉・生活のことなど、いろいろな角度から関係機関と連携をとり、時には専門家をまじえて相談に応じます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講座・教室の開催】 陶芸・さをり・絵画などの講座や教室を通じて、障がい者には自己表現をする契機とし仲間との交流を楽しめる様々な講座・教室を開催しています。障がいのない人には、障がい理解の場としています。大切なことは楽しむこと。楽しければ続ければいい、楽しくなかったらやめればいい。それを決めるのはあなた自身です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【生活介護】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【住民啓発・ボランティアの育成】 今、自分がボランティア活動をしていることに気付かず自然に接することができたら素敵ですね。キタバあかみねでは、ボランティア=理解者と言う考えのもとに事業展開をしています。講演会等を通じ福祉に対する住民意識を深めたり、ボランティア体験などを通じて市民の障がい者理解を深めたり、働きかけたりしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページのトップへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○利用について 【利用できる方】 (1) 市内に居住されている身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者 保健福祉手帳の交付を受けている者及びその介護者。単独での施設 利用が困難な方は、介護者の付添いをお願いします。 (2) 市内障がい者に対するボランティア活動を行う者、及びその団体。 【開館時間】 午前9時から午後5時まで。 土曜日は正午まで。 【利用時間】 午前9時から午後5時まで。 土曜日は正午まで。 【休 館 日】 日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月4日まで) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【貸室利用のご案内】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページのトップへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○交通アクセス |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |