こだわり設計30年の歩み GALLERY.3
|
l |
アストロ新大阪ビル・U
|
![]() |
![]() |
||
所在地 | |||
大阪市淀川区西中島6-1-3 | |||
建築主 平和興産 | |||
施工 銭高組 | |||
延床面積 6,100u | |||
構造・規模 | |||
S造、地下1階地上13階 | |||
竣工 1992年7月 | |||
−玄関ホールと創作レリーフ−
|
|||
外観 |
全体にブルーのハーフミラーからなるカーテンウォールで、コーナー部分は中世ヨーロッパの塔城感覚とし、スペイン産の御影石をジェットバーナーと本磨き仕上げでアクセントを付け、重厚な雰囲気を出しています。ガラス面と石面それぞれどちらが図または地かは、見る人の時と場合によって違うでしょう。 |
屋上は、高さ6mの屋上囲いで部屋があるのではなく、ペントハウスや、壁面清掃用のゴンドラやそのレールが走っていて、その分建物が高く大きく見えています。 |
一般テナント用のオフィスビルですが、玄関ホールもゆったりとし、石の創作レリーフがおもしろい仕上がりになっています。また、全床OAフロアーとし、デジタルPBX対応の本格的インテリジェントビルの機能を備えています。 |
アストロ新大阪ビル・T
|
![]() |
||
所在地 |
![]() |
|
大阪市淀川区西中島5-7-18 | ||
建築主 平和興産 | ||
施工 銭高組 | ||
延床面積 2,500u | ||
構造・規模 | ||
S造、地下1階地上10階 | ||
竣工 1986年10月 | ||
外観
|
玄関ホールと創作レリーフ−−
|
浄土宗 大林寺
|
||
八角の小塔を印象的にまとめ黒の御影石の壁に朱色の鉄骨柱と GOLDの立樋が面白さを引き立てている。 | ||
正面のドアーが開くと大きなアーチ天井から 吊り下げられた行灯形の照明器具は大迫力で目に飛び込む パリ在住の画家forisier氏に七夕伝説の牽牛と織姫をそれぞれ 影と陽で表現した墨絵を障子仕様にした また木工作家 雨森一彦氏による本堂との取り合いのドアーは一見の価値がある。 | ||
橋本の設計には必ずこんなオリジナルデザインが色々ある。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
PARKING
TOWERA・VON
|
||||
きもの竹常本社ビル(大阪市中央区本町)
|
(谷町筋天王寺北)
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
玄関脇通路
|
外観
|
|||
敷地形状から京都のうなぎの寝床的な1階間取りとなっていて、正面に店玄関を取り、受付、接客のスペースとなり奥へとつながっています。また外部からまっすぐに奥に至る通路が店玄関の左にあり、エレベーターと階段で各階展示場や事務所へと続いています。(S造、地下1階地上10階) | ||||
外観
|
![]() |
|||
花房ビル(道修町1丁目)
|
||||
この辺りは薬の町で全国に名だたる由緒ある土地柄です。安土桃山時代の安積寺跡地で3カ月ほど文化財発掘調査が行なわれ、古銭や土器破片が出ました。井戸縁も出ましたが、これは調査の対象外で調査団は持って帰らなかったので、1階ホールに当ビルで使った石材の組合せレリーフのポイントとして使いました(壁レリーフ中 正方形の黒 約9片)。(S造、地下1階地上8階)
|
![]() |
|||
外観
|
玄関ホール・ドアと石のレリーフ
|
|||
料亭 八乃家(三木)
|
浄土真宗大谷派 永安寺(大阪市平野区)
|
|||
![]() |
|
![]() |
||
|
||||
貴賓室「雅の間」
|
外観
|