
16世紀の西ヨーロッパにおける宗教改革にはじまるプロテスタント(新教)の流れをくむキリスト教の教派(グループ)です。
日本におけるプロテスタント・キリスト教の歴史は、1859年に来日した外国宣教師の活動にはじまります。
その後、欧米のプロテスタント宣教師たちは競って日本に伝道を開始しましたが、多数の教派が並立する本国の状況をそのまま日本に伝えたため、日本においても多くのプロテスタント系教団が併存することとなりました。
1941年、宗教団体法の実施ののち、30余りのプロテスタント教派が合同して「日本基督教団」が成立しました。
戦後、いくつかの教派伝統を持つグループがふたたび独立しましたが、残る大多数の者たちは一致してキリスト教を日本に宣教することをめざし、日本最大のプロテスタント教団としてこんにちに至っています。
日本国内におけるキリスト教伝道のほか、教育事業、社会福祉活動、平和運動など、現代社会の様々なことがらに対してキリスト教の立場から積極的に取り組んでいます。
2001年3月31日現在、日本全国に1,730の教会・伝道所を擁し、総信徒数はおよそ19万8千人です。
|